死の瞳を使って、ロードランに赤いMOBを出現させる墓王ニトの従者たち。
年に一度の墓王ニトの日について紹介します。
2月10日は2月(ニ)10日(ト)ということで、ロードランでは「墓王ニトの日」とされています。
この日は、主にニト様のいる「巨人墓場」を中心として、墓王の眷属が集結してロードラン各地をお祝いします。
ゲームが発売されてからすでに2回、「墓王ニトの日」を迎えており、いずれも大盛況に終わったようです。
ここで墓王ニトに関する基本情報を整理してみましょう。
墓王ニトとは
「最初の死者。あらゆる生の死を司る墓王ニトはその力のほとんどを死に捧げている。」ゲームのオープニングでも登場した、王のソウルを持つボスキャラクターである。
古竜との戦い後は、巨人墓場にひっそりと身をひそめ、死の瞳が捧げられるのを待っている。
誓約:墓王の眷属とは
墓王ニトと誓約を結ぶことで、アイテム「死の瞳」を利用することができます。「死の瞳」の効果は、使用することで他プレイヤーの世界に呪いをかけることができます。
具体的な内容は以下の通り。
<死の瞳の効果>
・「死の瞳」を使用すると、他のプレイヤーの世界を呪い状態にすることができる。※オンラインプレイでのみ意味があり、オフラインでは使用できない。
・呪いがかかったプレイヤーの世界には、赤MOBと呼ばれる闇霊と同じ色のMOBが出現する。
また通常のMOB、ボスキャラも全体的に強化される。
※赤MOBが出現するのは呪いをかけられる側が2周目以上であること。
※1周目の場合は、赤MOBは出現せずに通常のMOB、ボスキャラが強化されるのみ。
※呪いがかかるのは、未クリア、クリア済関係なし。
・呪いがかかったプレイヤーの世界には、眷属サインと呼ばれるサインが表示され、
そのサインから復讐霊となって呪いをかけているプレイヤーの世界に侵入することができる。
※サインが表示されるのは、未クリア、クリア済関係なし。
・侵入先では、墓王の眷属が勝利すれば死の瞳を1つ獲得することができる。
復讐霊が勝利すれば自身の世界の呪われた状態が解除される。
※呪われた世界を解除するもう一つの方法は、ゲームをオフラインにして10分放置すると解除される。
※ただし、途中で篝火に触れたり、画面ロードを挟むと経過時間がリセットされる。
・ロードランでは、呪い状態のことを祝い状態ということが多い。
※赤MOBが出現して難易度が向上するのが歓迎されるため。
・呪いが届く範囲は、10+使用者のSL10%の範囲と言われている。(確定ではありません。)
(例)SL120の場合は、上下10+12=22となるため、SL98~142が対象です。
<呪う側の補足>
・「死の瞳」は、利用者が生身かつ、未クリアのエリアでのみ使用することが可能。※クリア済エリアでも使用可能だが、呪いをかける効果はなし。
・使用中にエリアを移動した場合は、呪い効果もエリアが変更となる。
・呪いの効果は、自身の死、転送などのロード画面を挟むことで効果が解除される。
・使用中はボス霧に入ることができないため、攻略を進めることは不可能。
・使用中は赤白竜サインは見えなくなるが、赤白サインを書くことは可能。
・他プレイヤーの世界には、自身が立っている位置に眷属サインが表示される。(時間差あり。)
・眷属サインから侵入してくる復讐霊の侵入ポイントは、闇霊と同じ侵入ポイントになる。
・サインから入ってくる復讐霊は最大3人まで入ってくる可能性あり。
<呪われる側の補足>
・生身or亡者、未クリアorクリア済、を問わずに呪われる可能性がある。・呪われると2周目以降に限り赤MOBが出現する。1周目では出現しない。
・呪い状態を解除するには、眷属サインから侵入して墓王の眷属を討伐する必要がある。
※呪われた世界を解除するもう一つの方法は、ゲームをオフラインにして10分放置すると解除される。
※ただし、途中で篝火に触れたり、画面ロードを挟むと経過時間がリセットされる。
・眷属サインは、墓王の眷属が立っている位置に出現する。(時間差あり。)
・呪われている状態でも、「死の瞳」を使うことは可能。
・赤白竜サインを書いている状態だと眷属のサインは表示されない。
<出現する赤MOB>
ロードラン各地に出現する。詳細な場所は自身でぜひ確かめてください。マルチプレイ不可の「北の不死院」「火継ぎの祭祀場」「大樹のうつろ」「飛竜の谷」は対象外です。
ステージ | 出現する赤MOB |
城下不死街 | 亡者戦士、亡者兵士 |
不死街下層 | 亡者盗賊 |
城下不死教区 | バーニス騎士(剣)、バルデル騎士、亡者 |
最下層 | 松明亡者、犬ネズミ(小)、犬ネズミ(中)、亡者コック |
病み村 | 餓えた亡者、巨漢亡者 |
黒い森の庭(月光蝶) | 石の騎士 |
黒い森の庭(シフ) | 子供きのこ、きのこ人(パパきのこ) |
センの古城 | 蛇人、上級蛇人(コブラ頭) |
アノール・ロンド | 巨人衛兵、銀騎士 |
エレーミアス絵画世界 | 鬱血亡者、車輪骸骨 |
小ロンド遺跡 | ダークレイス |
公爵の書庫(結晶洞穴は出現なし) | 六つ目の伝道師、スキュラ、クリスタルゴーレム |
地下墓地 | スケルトン、車輪骸骨 |
巨人墓場 | 巨人スケルトン、獣スケルトン(骸骨犬) |
デーモン遺跡(爛れ前は出現なし) | 山羊頭のデーモン |
混沌の廃都イザリス | イザリスの混沌(目玉ミキサー) |
最初の火の炉 | 黒騎士 |
DLC:王家の森庭(霊廟・裏庭は出現なし) | 木人、守護者 |
DLC:ウーラシール市街 | ウーラシール民、ウーラシール民・魔術師 |
DLC:深淵の穴 | 鎖巻き虜囚 |
ケンゾクの動画にはなりますが、赤MOBが出てくる様子がご覧いただけます。
巨人墓場
アノール・ロンド
墓王ニトの日とは
墓王の眷属たちがロードランに呪いを振りまくべく、一同に集結しやすい日です。普段別の誓約を楽しんでいる方も、この日は墓王の眷属誓約にするといったことも見られました。
ロードラン全域が普段より呪い状態になっているため、赤MOBに出会える確率が上がりますね。
特に墓王ニトのお膝元である「巨人墓場」が常時呪われ状態に近い状態になります。
墓王の眷属としての心構え
ケンゾクが思うところの墓王の眷属としての心構えをご紹介します。<隠れ眷属の場合>
戦闘は好まずに、ひたすら隠れる眷属スタイルを指す。・とにかく見つからないこと。
※サインが見つかる、それは死を意味する。
・あなただけの呪いスポットを開拓せよ。
※詳細は控えますが、バグエリアであれば安全に呪い続けることが可能です。
・闇霊からのファンメにはくじけるな。
※相手が見つからずに暴言のメッセージがくることもありますが、くじけない心が必要です。
・飽きたら出てきてもいいのよ。
※復讐霊さんとぜひ対峙してください。
<対人眷属の場合>
戦闘を好み、人が多い場所で対人を楽しむ眷属スタイルを指す。・とにかく生き延びること。
※回復するしないはそれぞれのポリシーですが、長く生き延びることが大切です。
※私の場合は、タイマンなら回復なし、複数なら回復ありで楽しんでいます。
・乱戦を演出すべし。
※闇霊、復讐霊が入り乱れた場合は、タイマンではなくぜひ乱戦をやってみましょう。
墓王の眷属ならではのバトルロワイヤルがとてもやりがいがあります。
・人が多いところに降り立とう。
※敵対プレイヤーが入ってきて初めて成立します。
人が多いエリアや、篝火近くなどで待機しましょう。
墓王の眷属をまだ誓約されていない方は、ぜひ一度誓約して試してみてください。
そして来たるべき「墓王ニトの日」は盛大にお祝いしましょう!
ウーラシールもやばくなると思う。
返信削除